人材育成部Human Resource Development

医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師などの医療従事者のみならず、遺伝カウンセラーやソーシャルワーカー、分子遺伝学やゲノム科学、バイオインフォマティクスに関する専門家や病院事務職員を対象とした講演会や研修会・情報交換会を通して、ゲノム医療に関するリテラシーの向上と、多職種が一体となったゲノム医療体制の整備を進めています。

人材育成部長
豊岡 伸一

看護師蓮岡 佳代子

看護師育成担当

患者さん・ご家族に必要な支援を行えるよう、看護師もゲノム医療に関して知識を習得していく必要があります。これまで行ってきた看護支援を基礎にして、がんゲノム医療や遺伝・遺伝看護について学び、患者さん・ご家族がその人らしく生活していくための支援を行えるよう、勉強会の企画、教材の作成など学ぶ機会を提供します。そして、多施設と連携して継続看護が行えるような体制づくりを目指します。

臨床検査技師井上 博文

臨床検査技師育成担当

遺伝子パネル検査で必要とされる検体の取扱いや体制の整備ついて、最新の情報を提供するとともに、自ら考え改善できる臨床検査技師の育成を支援しています。ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロックから抽出される核酸品質と収量は遺伝子パネル検査に影響を与えるため、病理検査のための細胞・組織形態保持とともに、ゲノム検査を考慮した検体の処理が求められており、関係する医療従事者に重要なポイントをわかりやすく伝えるように努めています。

認定遺伝カウンセラー・看護師

遺伝医療従事者育成担当

がんゲノム医療が標準医療として普及する中、その実践には遺伝に関する専門知識だけでなく、患者さまやご家族に寄り添うためのコミュニケーションスキルも求められます。当部門では、特定の専門職に限定せず、がんゲノム医療に携わる全ての医療従事者(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、遺伝カウンセラー等)を対象とした、実践的な人材育成に取り組んでいます。「家系図の作成」、「がん遺伝子パネル検査におけるGermline Findingsの検討」、「遺伝性腫瘍に関する遺伝カウンセリング」といった、日々の臨床現場で直面する課題に即したテーマを取り上げ、セミナーやワークショップを定期的に開催しています。これらの研修を通じて、地域の医療機関におけるゲノム医療の実践能力の向上と均てん化を図り、一人ひとりの患者さまに最適なゲノム医療を届ける体制の構築に貢献してまいります。

SE山下 範之

IT支援担当

ゲノム医療人材育成プログラムのIT部分を支援しています。
セミナーの広報活動、配信システムの管理、当日の円滑な運営まで、企画から一貫してサポート。受講生や講師の皆さんが安心して学びに集中できる環境を整え、セミナー等の確実な実施と発展に貢献しています。